【岡山】 | 2016年9月14日(水)14:30開演(14:00開場) 岡山県立美術館ホール |
【京都】 | 2016年9月19日(月・祝)15:00開演(14:30開場) バロックザール ≪(公財)青山財団助成公演≫ |
日時 | 2016年9月14日(水)14:30開演(14:00開場) |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館ホール |
料金 | 全席自由¥3,500 |
発売日 | 7月14日 |
発売場所 | 岡山シンフォニーホール・チケットセンター 岡山県立美術館1Fショップ・シファカ インディスク(天満屋倉敷店4F) アルス倉敷チケットセンター 音楽家のための「ボディ・マッピング」研究会 申し込みボタンをクリックすると、自動的にメールが起動します。 |
備考 | 未就学児童入場不可 |
後援 | オランダ王国大使館、岡山県、岡山市教育委員会、倉敷市教育委員会、倉敷市文化振興財団、朝日新聞岡山総局、山陽新聞社 |
お問合せ | 岡山県立美術館シファカ Tel : 086-252-8255 音楽家のための「ボディ・マッピング」研究会 Tel : 090-2002-3377 久保 |
日時 | 2016年9月19日(日・祝)15:00開演(14:30開場) 【(公財)青山音楽財団助成公演】 |
---|---|
会場 | 青山音楽記念館 バロックザール |
料金 | 全席自由¥3,500 |
発売日 | 7月14日 |
発売場所 | 青山音楽記念館 チケットぴあ 申し込みボタンをクリックすると、自動的にメールが起動します。 |
備考 | 未就学児童入場不可 |
後援 | オランダ王国大使館 |
お問合せ | 青山音楽記念館 Tel : 075-393-0011 |
倉敷市生まれ。広島大学教育学部音楽科を首席で卒業、東京学芸大学大学院修了(教育学修士)。ドイツ・シュトゥットガルト音楽大学とオランダ政府給費留学生としてユトレヒト王立音楽院に学び、ミュンヘンとアムステルダムにおいても研鑽を積む。
これまでに永井和子、日比啓子、故・木下武久、ジーン・シュタヴスキー、エリー・アーメリング、ルドルフ・ヤンセン、マリアンネ・ブロックの諸氏に師事。
1992年よりリサイタル活動を倉敷で開始。以来ほぼ毎年、また2009年からは京都、2010年からは京都と東京でも同時開催するほか、ウィーンフィル首席クラリネット奏者のE・オッテンザマーやSt.ペテルブルク交響楽団の首席弦楽奏者たちとの共演など、多数の演奏会に出演。
2001年にはアメリカで、演奏家に「ボディ・マッピング」を指導するアンドーヴァー・エジュケーターの資格を取得。以来、「音楽家ならだれでも知っておきたい『からだ』のこと」の講座で全国的に活動。
1990年から2006年まで大学でも教鞭を取り、2015年4月、初の自著「うまく歌える『からだ』のつかいかた~ソマティクスから導いた新声楽教本~」が発売される。現在5刷と好評で、その講座やレッスンで全国を飛び回る。
毎年ヨーロッパに研鑽に出かけ、からだ全体をしなやかに使って歌う、「ソマティクス」からアプローチする新しいタイプの声楽家。
アムステルダム生まれのオランダ人。ピアノをアムステルダム王立音楽院とユトレヒト王立音楽院に学ぶ。
在学中から特に声楽伴奏者として活躍し、伴奏法をN・リー、I・ゲージ、R・ヤンセンの諸氏に師事。
ヨーロッパ各地で多数の演奏会を行うと同時に、オランダ・フランス・スペイン・ポルトガルでテレサ・ベルガンサやイヴォンヌ・ミントンなど多数の著名な歌手のマスタークラスの公式伴奏を務める。
CDもリリースされ、現在、アムステルダム・センターオペラとネーデルランド・オペラ・アムステルダム、2001年からロッテルダム王立音楽院でも教鞭をとっている。今回で12回目の来日である。
S.Donaudy: Amorosi miei giorni 私の愛の日々
M.A.Cesti: Addio, Corindo さようなら、コリンド
H.Purcell
Come down, my blusterers (Aeolus’s Song)
静まれ、暴れ者よ (歌劇「テンペスト」より エオラスの歌)
I see she flies me ev’rywhere (歌劇「オーレン・ジープ」より)
どこにいても彼女は私のもとへ飛んでくる
Since from my dear Astraea’s sight
わが愛しきアストレア(歌劇「預言者」より)
When I am laid in earth 私が土の下に横たわる時 (歌劇「ディドとエネアス」より)
Music for a while しばしの間の音楽が(歌劇「エディプス王」より)
G.F.Händel
Da tempeste il legno infranto 嵐の海で難破した小船は
(歌劇「ジュリアス・シーザー」より クレオパトラのアリア)
G.Puccini:
Signore, a scolta お聞きください、王子さま
(歌劇「トゥーランドット」より リュウのアリア)
~(Pause)~
E.Granados: Elegia Eterna 永遠の悲歌
J.Rodrigo: 「4つの愛のマドリガル」より
¿ Con qué la lavaré ? 何で洗いましょう
Vos me matasteis 君ゆえに死ぬ思い
¿ De dónde vénis, amore ? 恋はどこから
De los álamos vengo, madre お母さん、ポプラの林へ行ってきた
J.Masenett: Je marche sur tous les chemine~Obéissons, quand leur voix appelle
私が女王のように町を行くと~みんなの声が愛をささやく時
(歌劇「マノン」より マノンのアリア)
小林秀雄:落葉松 / さわやかな春に
山田耕筰:からたちの花
※公演時間:約90分(休憩あり)